この記事では「Razer」から発売されている、74gの軽量ワイヤレスマウス Viper Ultimate についてスペック紹介と使用感のレビューを記事にまとめます。
Razerだけでも「DeathAdderシリーズ」や「Basiliskシリーズ」など 種類が多くてどのマウスにするか悩む方が多いと思います。私もビックカメラに行ってどのマウスにするかかなり悩みました。。
そこで、この記事では Viper Ultimate を実際に使って感じた良い点・悪い点、GPROX SuperLight との比較 をまとめています。

フォートナイト最上位リーガーの使用レビューなので、信頼性高いです!
VIper Ultimate も GPROX SuperLight も半年以上使用しています
参考までに、私が現在使用しているデバイスはこちらです。
結論としては、Viper Ultimate は価格とスペックのバランスが取れている神マウスです。
Amazonの充電ドッグなしだと1万円前後で購入できることもあるので、ワイヤレスマウスを試してみたい方におすすめです!充電ドッグの有無はAmazonのページで選べます。
ViperUlimate の使用感
軽量でグリップ感も抜群
Viper Ultimate は 74g と軽いです。軽いマウスは腕を振っても疲れにくいので、フォートナイトなどFPSゲームに適しています。
GPROX SuperLight より縦と横に幅があるのでしっかり握れる感があります。つまみ持ちやかぶせ持ちの人に特におすすめです。
詳細な GPROX SuperLight とのスペック比較はこちらにまとめているので、具体的な差を知りたい方はリンクをクリックしてください!
クリック感が最高
Viper Ultimate では光学式のオプティカルスイッチ採用しています。軽いクリック感でしっかり反応するにも関わらず、低遅延でチャタリングも防止できます。
公式サイトでも紹介されている通り、物理センサの衝突ではなく光で反応するので、濁っていない心地よいクリック感を味わえます。
また、クリック感がすごく軽いため、フォートナイトの建築編集のように短時間にたくさんクリックするゲームに向いています。

色んなマウスを使いましたが、一番クリック感が好きなマウスです!
安定接続・低遅延
付属の充電ドックにUSBレシーバーを接続すれば、レシーバーとマウスの距離をかなり近づけられます。
これによりマウスの通信を遮る物がなくなり、安定した接続と低遅延を実現しています。
本来用途の充電機能ですが、マウス裏の充電端子に埃がついていると充電されないことがあります。
(埃を拭き取れば問題なく充電されました)

Viper Ultimate のスペック紹介
スペック表
Viper Ultimate のスペック表です。Razerのマウスの中でも上位センサやスイッチを搭載 しています。
項目 | 詳細 |
重量 |
74g(実測値:75g)
|
サイズ |
126.7 mm(縦) x 66.2 mm(横) x 37.8 mm(高さ)
|
採用センサ |
True 20,000 DPI Focus+ オプティカルセンサー
|
スイッチ |
Razer™ オプティカルマウススイッチ
|
サイドボタン数 |
4個
|
耐久性 |
7000万回のクリック
|
ワイヤレス技術 |
HyperSpeed ワイヤレス技術
|
有線接続 |
USB-TypeAケーブルで充電しながら操作可能
|
Viper Ultimate のおすすめポイント は下記の3点です!
Razer の上位モデルなだけあって、高性能なワイヤレスマウスに仕上がっています。
・74gの軽量さも兼ね備えたワイヤレスマウス
・光学式のオプティカルスイッチ採用により、低遅延/高耐久/チャタリング防止を実現
・マウスの左右にサイドボタンが2個ずつついている
→ 左手でマウスを操作する方におすすめ!
74gのマウスはミドルセンシ~ハイセンシの方におすすめです!ハイセンシかどうかは、このサイトで確認できます!
Viper Ultimate 製品紹介
続いて、Viper Ultimate の製品紹介です。
マウスの形状や同胞物、充電ドックの用途についてご説明しています。
外観と付属デバイス

Viper Ultimate の外箱です。Razerらしい緑色のかっこいいパッケージです。

開封すると下記の5点が梱包されています。
- マウス本体
- USBドングル
- 説明書
- 充電ケーブル
- 充電ドック
マウス形状

上からの画像です。Razerのロゴの部分は好きな色・好きなパターンでライティング させられます。ライティングの設定は「Razer Synapse」というソフトウェアで可能です。

スペックは74gですが、実測値は「75g」でした。

左から見た画像です。やや縦に幅のあるサイドボタンで、かなり押しやすい位置にあります。

右から見た画像です。左利き用のマウスボタンがあります。

私は右サイドボタンを使わないので、Razer Synapse で無効化しています!

付属の充電ドックです。充電だけでなくUSBレシーバーを充電ドックに挿すことができます。
マウスの近くに置けば、安定動作・低遅延でマウスを操作できるメリットがあります!
握り心地

つかみ持ちで持った際の画像です。Viper Ultimate は高さがあるため、手のひらにフィットする感じがしてマウスを操作しやすいです。
私の手は男性の標準的なサイズ(手長18cm、手周り20cm)です!
GPROX SuperLight との比較
Viper Ultimate とよく比べられる Logicool の GPROX SuperLight との比較をお伝えします。
マウス形状や重量、価格などに違いがあるので、重点的にまとめています。
スペック比較表
Viper Ultimate と GPROX SuperLight のスペックを表にまとめました。
Viper Ultimate のメリットは青色、デメリットは赤色で記載しています。
比較項目 | Viper Ultimate | GPROX SuperLight | 差分(Viper – GPROX) |
サイズ | 縦 : 126.7 mm 横 : 66.2 mm 高さ: 37.8 mm | 縦 : 125.0mm 横 : 63.5mm 高さ: 40.0mm | 縦 :+1.7mm 幅 :+2.7mm 高さ:-2.2mm |
重さ | 74g | 63g | +11g |
バッテリー時間 | 70時間 | 70時間 | ±0時間 |
センサ解像度 | 最大20,000DPI | 最大25,600DPI | -5,600DPI |
価格 | 1万円前後 | 1.6万円前後 | -6,000円程度 |
こうして比較すると分かる通り、縦横高さのサイズが全く違います。
私の実体験で、標準的な手のサイズの男性は Viper Ultimate のほうが手にフィットすると思います。
重さは GPROX SuperLight の方が11g軽量ですが、価格が6,000円も高いため一長一短です。

このスペックのマウスが1万円前後で購入できるのは、かなり魅力的です!
GPROX SuperLight は値下げがほぼないので、ちょっと高い…

サイズ・重量・ボタン比較


サイズ・重さ・ボタンの違いを大まかに説明すると、下記の4点が違います。
- サイズ : Viper Ultimate の方が縦横は大きく、高さは低い
- 重量 : Viper Ultimate の方が 11g程度重たい
- クリック感 : Viper Ultimate の方が、軽く濁りがない
- サイドボタン : GPROX SuperLight は 左側にしかない
私は標準的な男性の手のサイズ(手長18cm、手周り20cm)ですが、GPROX SuperLight よりも Viper Ultimate の方が手にフィットします。
マウス形状や重量などを天秤にかけて、Viper Ultimate が自分に合っているか判断いただければと思います。

マウスにウエイトをつけて重くする人もいるので、軽量さがすべてではないです!
まとめ
Viper Ultimate はRazerセールだと1万円以下で買えることもあるマウスです。
74gの軽さとオプティカルスイッチによる快適なクリック感はコスパ最高 です。
GPROX SuperLight と悩む方に向けて、おすすめポイント を下記記載します。
Viper Ultimate がおすすめな人
- 軽いクリック感が好み
- ミドル~ハイセンシな人
- クリックの入力遅延やチャタリングを減らしたい
- 男性の標準的な手のサイズで、手にフィットするマウスが欲しい
- 左手でマウスを持つ
- 予算が1万円程度
- Razerデバイスを使ってみたい/愛用している

軽量すぎるマウスはハイセンシだと思った通りに止めにくい…
ハイセンシかどうかはこのサイトで確認できます!

GPROX SuperLight
- とにかく軽いマウスがいい
- ローセンシ~ミドルセンシ
- 左サイドボタンのみ欲しい(右サイドボタンが不要)
- 高さが高いマウスがいい
- 予算が1.6万円程度

マウスをブンブン振るローセンシの方は軽量マウスがおすすめ
あなたがローセンシかどうかはこのサイトで確認できます!

以上、Viper Ultimate のスペック紹介と使用感レビューでした。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【Razer】Viper Ultimate スペック&使用感レビュー 74g軽量ワイヤレス […]