
らむだ
フォートナイト最上位リーガーのレビューなので、信頼性高いです!
なんと、Apex Pro 一式が Rappid Triger に対応との情報がありました!!
\お知らせ📢/
「世界最速キーボード」APEX PRO全品、ファームウェアアップデート実施予定! スケジュールは今夏を予定しております。乞うご期待! ※予定アプデ内容: ⚫︎アクチュエーションポイント アクチュエーションポイントの設定が従来の「0.2mm ~ 3.8mm」から、「0.1mm ~… pic.twitter.com/L50zU3B4T1 — SteelSeries Japan (@SteelSeriesJP) July 8, 2023
リンク
目次
製品特徴

スペック表
重要な項目をスペック表としてまとめました。項目 | 内容 |
キー配列 | 日本語配列 テンキーレス |
キーキャップ | 2層成型PBTキーキャップ |
キースイッチ | OmniPoint |
キーストローク | 3.6mm |
作動点 | 0.4mm〜3.6mm |
レスポンスタイム | 0.7ms |
押下圧 | 45g |
Nキーロールオーバー | 104キー(すべて) |
ソフトウェア | SteelSeries GG Client(リンク) |
RGBライティング | 対応、ソフトウェアで変更可能 |
サイズ (奥行×幅×高さ) | 35.5cm × 13.9cm × 4.0cm |
価格 | 28,600円(税込) ※記事執筆時点 |
作動点
一番の特徴は、やはり最短 0.4mm に設定できる作動点です。作動点とはキーを押し込んでからキーが反応するまでの距離のことです。
らむだ
作動点を0.4msにすると、キー入力した瞬間にキャラの動く感覚になります。
Nキーロールオーバー
Nキーロールオーバーが 104キー(すべて) のため、大量の同時入力もしっかり反応します。 104キー(すべて)は「仮に全部のキーを同時に押した場合、全部のキー入力をPCが認識する」という意味です。
らむだ
ちゃんとキー押してるのに反応しない!!!というストレスから解放されます
テンキーレスキーボード
Apex Pro TKL はテンキーレスキーボードなので横幅が短く、マウスとキーボードの距離を近づけられます。 テンキーレスキーボードや60%キーボードなどのコンパクトなキーボードはおすすめです。 マウスとキーボードがぶつかる心配なく、マウスをブンブン振れるようになります!高速なキー入力の正体

キースイッチ | 入力遅延 | 作動点 | 耐久性 |
OmmiPointスイッチ | 0.7ms | 0.4mm | 1億回 |
CherryMXスピード軸(銀軸) | 5.0ms | 1.2mm | 5000万回 |
標準的なメカニカルスイッチ | 6.0ms | 2.0mm | 5000万回 |
普段使いとの併用
0.4mmの作動点はゲーム用途としては最高ですが、普段使いでは誤爆だらけ大変なことになります。 しかし、Apex Pro TKL にはコンフィグの自動切り替え機能があるため、そういった心配もありません。 下記の画像は実際の設定画面です。StreelSeries GG Client というソフトウェアを利用し、フォートナイトとそれ以外で設定が自動で切り替わるようにしています! フォートナイト用コンフィグ(0.4mm)


らむだ
普段使いも0.4mmだと誤爆だらけでイライラしますが、自動切り替えでストレスフリー!
キー割り当て変更やWindowsキーの無効化もコンフィグごとに設定できます!
タイピング音
普段使いの利用ではタイピング音も重量な項目ですよね。 前半は普通にタイピング、後半は強く底打ちした動画です。 ヘッドセットをしていれば特に気にならず、ボイチャの妨げにもならない程度です。
らむだ
底打ちする私でも、ボイチャでうるさいと言われません!
ヘッドセット外すと多少カチャカチャ音するなーという感じです
リンク
製品一式・外観
Apex Pro TKL の同胞物や横から見た画像、有機ELディスプレイの使い方などご紹介します。外箱・付属品一式

形状と操作感
キーの高さと使用感



らむだ
底打ちするタイプは若干疲労感を感じやすいかも。
チルト調整

有機ELとメディアコントロール

USBバスパワー


らむだ
私はゲーミングマウスのレシーバーは極力マウスに近づけたいので、作業用マウスのレシーバーを挿していました。
ケーブル配線

1年愛用した使用感
最後に、1年間フォートナイトをプレイする中で感じた メリット5選・デメリット3選 をお伝えします。メリット
- 圧倒的な応答速度 → 作動点を0.4mmにすると遅延なくキャラが動く
- 高速タイピング → キーの押し返す力を利用した高速な入力が可能
- キーが正確に反応 → ガチャガチャ大量にキー入力しても問題なし
- ビルドクォリティが高い → 付属のパームレスト含め質感が高く、キーボード自体の動作も安定
- 日常使いも可能 → コンフィグ自動切り替えは神機能
デメリット
- 最初はゲーム中に誤爆しまくる → 遅延がなさすぎる。数日プレイすれば慣れるはず
- 付属のパームレストが必須 → キーが全体的に少し高いため、付属のパームレストを使わないと手が疲れやすい
- 底打ちする人は疲労感を感じやすい → キーの押し返しが仇に。軽くタイピングすれば問題なし
- Apex Pro は 英字配列、フルサイズ、60%(mini) が存在する
- 赤軸や青軸を採用した Apex 7 や Apex 3 など廉価モデル も販売されている
リンク
APEX Pro TKL はおすすめのゲーミングキーボードランキングにもランクインしています。こちらの記事もぜひ読んでみてください!
https://ramda-blog.com/recommend-gamingkeyboard-2022-08/
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] あわせて読みたい 【デメリットも記載】Apex Pro TKLの1年使用レビュー【最強】 この記事では、Apex Pro TKL のスペックと Fortnite […]
Apex Pro TKL については1年間愛用したレビュー記事も投稿しています。押し返しが強く疲労感を感じやすい、など
[…] 【デメリットも記載】Apex Pro TKLの1年使用レビュー【最強】 この記事では、Apex Pro TKL のスペックと Fortnite […]